20101230-_5140584, originally uploaded by HidekingerZ.
シルク・ドゥ・ソレイユの ZED を見た!
前から6列目の席だったので、舞台がかなりちかくて満足度も高い。新作になったらまた観に行くとしよう。
シルク・ドゥ・ソレイユの ZED を見た!
前から6列目の席だったので、舞台がかなりちかくて満足度も高い。新作になったらまた観に行くとしよう。
シロノワール!
名古屋の人なら知らない人はいないぐらいの東海地方にある喫茶店が、何故か新浦安の駅前にあったので思わず入店。
2年ぶりに食べたなぁ。
アイロンの焦げ目のついた絨毯をついに買い換えた。
焦げ目をつけたのは自分ではなく、母親がこちらに遊びに来た時につけたものだけど。。。
買い換えた絨毯は IKEA の ÅDUM のグリーンの色のもの。他にぐるぐる回っている間に、照明器具や物干し用の洗濯バサミを併せて購入。
久々に部屋のインテリアが変わったなぁ。
Richo GRD3 を買ってしまった。いや Voigtlander の NoktonClassic 35mm を買いに行ったつもりが、店から出たときは GRD3 になっていた。
恐ろしい何かを味わったぜ。。。
ついカッとなって買ってしまった。後悔はしていない。
購入後、ファームを Ver2.2 にアップして早速ハイコントラスト B&W を使ってみた。
なかなか良い感じ。
これで散歩用カメラがまたひとつ増えた。。。
初期不良品だった。。。
右のスピーカーから小さくバリバリ音がしていたので、サポート窓口に電話したら即時初期不良品ですとの診断を頂く。その後購入店へメール。交換品がされてきて、もとの A-5VL(S) は箱詰されて送り返されましたとさ。
センドバック保守も意外にめんどくさいな。。。
ちなみに、交換後は元気に音を鳴らしています。次は CDプレーヤーを買うかなぁ。
今まではアナログのケーブルで繋いだ下の構成
iMac ----- Roland UA-3 ----- Marantz PM-4200 PS3 -----------|
だったのだけど。。。 PM-4200 を A-5VL にリプレースしたので、DAC が使えるようになった。
むしろこの機能が欲しくてリプレースしたわけだしね。。。
しかし、光デジタルケーブルで UA-3 <-> A-5VL を繋いでみたのだけど何故か音が鳴らない。
そして調べてみると UA-3 は96KHz に対応していない。まぁ7年以上使ってるしそんなもんか。。。
しょうがないので iMac 自体に光デジタルの入出力があるのを思い出したので、思い切って UA-3 を撤去して下の構成に換えてみた。
(iMac <-----> A-5VL 間のみ光デジタル接続)
iMac ----- A-5VL
PS3 ---------|
まぁ大して音は変わらないけど、Fostex の FE103 がしゃっきり鳴る様になったかな?
ONKYO A-5VL(S)を買った。まぁ買ったというか今注文したのだけど。
初のデジタルアンプだけど、光入力が使えて便利そうだったので買ってみた。
今使ってる Marantz のアンプはどうしようかねぇ。。。
GeekTool を使ってやってみた。
デスクトップに情報がいろいろ埋め込めるので便利。
ただ、負荷のかかる top コマンドを定期的に実施するのはちょっと微妙なので、リアルタイムに情報を取る方法を検討中。
top を使って CPU使用率とメモリ使用状況を取得しているコマンドは下記の通り
top -l 2 | awk '/CPU usage/ && NR > 5 {print "user ", $3 , "\nsys ", $5, "\nidle ", $7}'
top -l 1 | awk '/PhysMem/ && NR > 5 {print "used ",$8,"\nfree ",$10}'
参考ページ
最近 twitter 上での発言が病んでるとのことで大学院時代の研究室の先輩から飲みのお誘い。
晴海トリトンスクウェアにある la piccola cantina TOKI で待ち合わせてギネスを飲む。立ち飲み形式だからかわからないが 1 パイント 600 円で飲める。良い店を見つけたw
その後、バスに乗って有楽町に行き、先週のブラタモリでタモリがビールを飲んでいた店に行く。線路下の店は古めかしくて良い。
そして店を出たら何故かゴジラの像が…
どうやら Snow Leopard になってから標準インストールされているものらしい。
$ which afplay
/usr/bin/afplay
とりあえずAppleScript で iTune と連動して再生してくれるスクリプトを見つけたので導入してみた。
確かにちょっと音が生々しくなった気がする。。。
あまりにもタグが増えてきてよく判らなくなってきたので、日記用ブログと写真用ブログに分割。
ひとつのユーザで複数のブログサイトが解説できるからすげー便利。。。
*note (日記用)
*Photograph (写真用)
そして、デザインも変更してみた。
SummicronR 50mm のマウントを F マウントに改造してもらいました。
GF1 用にマウントアダプタを買って使う予定だったけど、R型のレンズはでかくて GF1 に似合わないし、重いしでとうとうマウント改造してニコン用レンズになってもらった。
とりあえず無限遠が出る事は確認済み。試写はまだ。
最近外が暑くて散歩すらできない。。。
Leica M6 + SummicronM 50mm + 専用フード + ArtisanArtist の速写ケース + マップカメラオリジナルストラップの組み合わせ
あとはフードを逆にかぶせた時用のフロントキャップと、新しいストラップを買わないと。。
今付けているストラップは k100D -> GF1 -> M6 と使ってきたものだからちょっとボロボロになりつつあるしなぁ。
幾何学模様の鉄板。
M6買ってしまった。。。
LeicaM6 +Summicron50mm + FujiChromeProvia100F
こないだ衝動買いした第二世代の Summircom-M 50mm を試しに、上野動物園に行ってきた。
目的はいつも動物園に行くたびに撮るプレーリードッグ。
日差しが強い日だったので、案の定光が強すぎた。。。けどまぁこれはこれでwwww
フードは高いので時期を見計らって買うとしよう。もちろん M6 を買った後にwww
ランプ自体は 5 ヶ月ぐらい前に買っていたけど、本日ついに電球を購入。
あと、高さが 2m もある棚を買った。。。ハンパない収納力のおかげで色々なものが埃にまみれることが無くなった。
IKEA って便利だよね。安いし。。
今回で 3 回目のチャレンジとなるお台場レインボーブリッジ。
次はちょっと遠いけどまた京浜工業地帯に行ってくるかな。
そして何故かいつもFlickrからBloggerに投稿すると最後の文字が尻切れトンボになる件について・・・。
なんでだ???
相変わらず summicron-r を試し取り中。
やっぱり ev を 1.5 ぐらい下げると個人的に好みな色になるっぽい。
_1020617, originally uploaded by HidekingerZ.
今日は浦安を散策。
NikonF3 と Lumix GF1 を持ってぶらぶらしていた。
おそらく近所のおじさんが自転車に乗って写真とりながら移動していた。ナカーマ。
/etc/paths にパスリストを記述
もしくは
/etc/paths.d/hoge
にパスリストを記述
/etc/paths.d で管理する方法だとアプリごとに記載できる
/usr/local/mysql/bin
とかのみでOK
Fink から入れた場合の設定。ただ、mysqlを使用してくれないので、ソースから入れてみる。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<config version="1" xmlns="http://mediatomb.cc/config/1" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://mediatomb.cc/config/1 http://mediatomb.cc/config/1.xsd">
<server>
<ui enabled="yes">
<accounts enabled="no" session-timeout="30">
<account user="mediatomb" password="mediatomb"/>
</accounts>
</ui>
<name>Ginsuke</name>
<udn>uuid:6ef5ac99-ff17-4ec1-9f0f-bfbcfedd1ad8</udn>
<home>/Users/exthirix/.mediatomb</home>
<webroot>/sw/share/mediatomb/web</webroot>
<storage>
<sqlite3 enabled="yes">
<database-file>mediatomb.db</database-file>
</sqlite3>
</storage>
<port>49152</port>
<ip>192.168.10.35</ip>
<protocolInfo extend="yes"/><!-- For PS3 support change to "yes" -->
</server>
<import hidden-files="no">
<filesystem-charset>UTF-8-MAC</filesystem-charset>
<metadata-charset>UTF-8-MAC</metadata-charset>
<scripting script-charset="UTF-8">
<common-script>/sw/share/mediatomb/js/common.js</common-script>
<playlist-script>/sw/share/mediatomb/js/playlists.js</playlist-script>
<virtual-layout type="builtin">
<import-script>/sw/share/mediatomb/js/import.js</import-script>
</virtual-layout>
</scripting>
<mappings>
<extension-mimetype ignore-unknown="no">
<map from="mp3" to="audio/mpeg"/>
<map from="m4a" to="audio/mp4"/>
<map from="ogg" to="application/ogg"/>
<map from="asf" to="video/x-ms-asf"/>
<map from="asx" to="video/x-ms-asf"/>
<map from="wma" to="audio/x-ms-wma"/>
<map from="wax" to="audio/x-ms-wax"/>
<map from="wmv" to="video/x-ms-wmv"/>
<map from="wvx" to="video/x-ms-wvx"/>
<map from="wm" to="video/x-ms-wm"/>
<map from="wmx" to="video/x-ms-wmx"/>
<map from="m3u" to="audio/x-mpegurl"/>
<map from="pls" to="audio/x-scpls"/>
<map from="flv" to="video/x-flv"/>
<map from="avi" to="video/divx"/>
<map from="mpg" to="video/mpeg"/>
<map from="MPG" to="video/mpeg"/>
<map from="mpeg" to="video/mpeg"/>
<map from="ts" to="video/mpeg"/>
<map from="mp4" to="video/mp4"/>
<map from="m4v" to="video/mp4"/>
</extension-mimetype>
<mimetype-upnpclass>
<map from="audio/*" to="object.item.audioItem.musicTrack"/>
<map from="video/*" to="object.item.videoItem"/>
<map from="image/*" to="object.item.imageItem"/>
</mimetype-upnpclass>
<mimetype-contenttype>
<treat mimetype="audio/mpeg" as="mp3"/>
<treat mimetype="application/ogg" as="ogg"/>
<treat mimetype="audio/x-flac" as="flac"/>
<treat mimetype="image/jpeg" as="jpg"/>
<treat mimetype="audio/x-mpegurl" as="playlist"/>
<treat mimetype="audio/x-scpls" as="playlist"/>
<treat mimetype="audio/x-wav" as="pcm"/>
<treat mimetype="audio/L16" as="pcm"/>
<treat mimetype="video/x-msvideo" as="avi"/>
</mimetype-contenttype>
</mappings>
</import>
<transcoding enabled="no">
<mimetype-profile-mappings>
<transcode mimetype="video/x-flv" using="vlcmpeg"/>
<transcode mimetype="application/ogg" using="vlcmpeg"/>
<transcode mimetype="application/ogg" using="oggflac2raw"/>
<transcode mimetype="audio/x-flac" using="oggflac2raw"/>
</mimetype-profile-mappings>
<profiles>
<profile name="oggflac2raw" enabled="no" type="external">
<mimetype>audio/L16</mimetype>
<accept-url>no</accept-url>
<first-resource>yes</first-resource>
<accept-ogg-theora>no</accept-ogg-theora>
<agent command="ogg123" arguments="-d raw -f %out %in"/>
<buffer size="1048576" chunk-size="131072" fill-size="262144"/>
</profile>
<profile name="vlcmpeg" enabled="no" type="external">
<mimetype>video/mpeg</mimetype>
<accept-url>yes</accept-url>
<first-resource>yes</first-resource>
<accept-ogg-theora>yes</accept-ogg-theora>
<agent command="vlc" arguments="-I dummy %in --sout #transcode{venc=ffmpeg,vcodec=mp2v,vb=4096,fps=25,aenc=ffmpeg,acodec=mpga,ab=192,samplerate=44100,channels=2}:standard{access=file,mux=ps,dst=%out} vlc:quit"/>
<buffer size="14400000" chunk-size="512000" fill-size="120000"/>
</profile>
</profiles>
</transcoding>
</config>
関東人と関西人のマクドナルドの略称の違い
関東人:マック(一部:マクダーナル)
関西人:マクド
理由として、上から三文字だろ?マックドナルドじゃないだろ?というのが彼ら(関西人)の主張だった。
しかし、その彼らもミスタードーナツのことをミスドという・・・。マックの略称を例に例えるなら
関東人:ミスド
関西人:ミスタ
になっているべきなんだろうか。
まぁどうでもいい話です。
しかし最近、ミスド食べてないな。
_1020564, originally uploaded by HidekingerZ.
朝まで部屋の配線を整えていて、正午に起きるつもりが15時に起きてしまったので、仕方なく周囲をぶらぶら散歩してみた。
そうしたら河口沿いの堤防で色々錆びている物体を多々発見したので、次はもうちょっと明るいうちに撮りに行こう。
ライカレンズを買いましたよ。
フードが付いていない 1Cam か、フードが付いてる 2Cam かで迷ったんだけど、どこかのページで 1Cam の方が写りが良いと持て囃されていたのでつい 1Cam を選んでしまった。
このレンズちょろっと試してみたけど、1 段絞って F8 ぐらいで撮るとそれはそれはいい感じに撮れるレンズだということが判った。ただし 50mm なので GF1 につけると焦点距離が倍という罠が待っていたので現在 Eos に移ろうかどうか迷い中。
_DSC0022, originally uploaded by HidekingerZ.
そしてこちらがD200 + 35mm/F1.4S で撮ったもの。
GF1と比べて重い、AFポイント少ない、液晶小さい、が、カメラの性能というか機能はコチラのほうが上。
細やかなところに手が届く。
さすが中級機!4年前のだけどwwww
GF1に比べてコントラストが高くないので、素直な感じで吐き出されてくるので非常に使い易いw
まぁGF1はコンデジの延長だなぁ。。。