なんか色々と最近金の使いどころが間違っている気がするけれども、下記の物品は快適な生活を確保するためには必要だった。。。んだと思う。。。
・PS3
・23インチ液晶モニタRDT23IWLM-D
・エルゴトロン LX (↑の液晶モニタ用)
・エルゴトロン MX (iMac用)
とりあえずエルゴトロンMX以外は部屋に設置してみた。
モニターアームのおかげで机が有効利用出来る様になったし、ゲームやるときは手前に引っ張れるしで、かなり満足w
なんか色々と最近金の使いどころが間違っている気がするけれども、下記の物品は快適な生活を確保するためには必要だった。。。んだと思う。。。
・PS3
・23インチ液晶モニタRDT23IWLM-D
・エルゴトロン LX (↑の液晶モニタ用)
・エルゴトロン MX (iMac用)
とりあえずエルゴトロンMX以外は部屋に設置してみた。
モニターアームのおかげで机が有効利用出来る様になったし、ゲームやるときは手前に引っ張れるしで、かなり満足w
Processing版作りかけ
ずーっとP2Dで日本語表示できないできないって思ってたら、CreateFontでAll Charactersにチェック入れないと駄目な事に1時間ぐらいして気がついた・・・。まぁ後々消すんだけど。。。
そしてフォントの量が増えた分だけメモリをすげー食らう様になった。。。後に修正する事にしよう。。。。
import processing.serial.*;
Serial port;
PFont font;
String feed = "http://rss.weather.yahoo.co.jp/rss/days/13.xml";
XMLElement rss = new XMLElement(this, feed);
XMLElement[] titleXMLElements = rss.getChildren("channel/item/title");
XMLElement[] descriptionXMLElements = rss.getChildren("channel/item/description");
String title = "";
String weather = "";
void setup() {
font = loadFont("HiraMaruPro-W4-15.vlw");
textFont(font, 16);
size(640,480);
frameRate(10);
smooth();
String arduinoPort = Serial.list()[0];
port = new Serial(this, arduinoPort, 9600);
port.clear();
fetchData();
}
void draw(){
background(0);
text("Cloud Networked Lamp", 10, 40);
text("feed: " + feed, 10, 100);
text(title, 10, 140);
text(weather, 10, 180);
if (port.available() > 0) { //check for taking data
}
}
void fetchData(){
try {
title = titleXMLElements[0].getContent();
String[] list = split(title, ' ');
weather = list[4];
String[] sunny = match(weather, "晴");
String[] cloudy = match(weather, "曇");
String[] rainy = match(weather, "雨");
if (sunny != null){
println("Sunny : Found a match in '" + weather + "'");
}else{
println("Sunny : No match found in '" + weather + "'");
}
if (cloudy != null){
println("Cloudy : Found a match in '" + weather + "'");
}else{
println("Cloudy : No match found in '" + weather + "'");
}
if (rainy != null){
println("Rainy : Found a match in '" + weather + "'");
}else{
println("Rainy : No match found in '" + weather + "'");
}
}
catch (Exception ex) {
ex.printStackTrace();
System.out.println("ERROR: "+ex.getMessage());
}
}
巷で流行のArduinoを買いました。
存在自体は2年前から知っていたんですが、なかなか手が伸びず・・・ようやく今頃手に入れる事が出来ましたw
ちなみに上のキットを買えば本の内容がすべて試せます。マイコンとかよくわかんねーヨって思ってる人は買って試してみると楽しさが判るかも?
基本的にArduinoの使い方は、Arduino.appで書いたコードを転送して単独でセンサー類のデータを取得してLEDを光らせたり、PCと通信して処理させたい場合はProcessingで実装してセンサーの値を読み込んで画面を操ったりとかしていく感じ。
プログラムかける人とはサクサク面白い物を作っていけると思う