
DSC_0005, originally uploaded by HidekingerZ.
夜のホワイトバランスは撮り出しで満足する色設定がわからない・・・。
SILKYPIXで弄ってみたけど、どうにも色の調整がうまくいかないな
夜のホワイトバランスは撮り出しで満足する色設定がわからない・・・。
SILKYPIXで弄ってみたけど、どうにも色の調整がうまくいかないな
こういうのをニュースで流さないからマスゴミって呼ばれるんだ・・・。2週間後ののたかじんでこのトピック扱ってくれないかなぁ。
(1)国籍法改悪の際、民主・公明の売国議員らが言論弾圧 ★ 超重大 ★
超売国議員である千葉景子(民主党)・法務委員長の澤雄二(公明党)が、速記・音声を止めさせ、言論弾圧・国民への隠蔽工作!!!
自民党の丸山議員が国籍法改正案の問題・危険性を発言したとたん、千葉景子は速記を止めさせ、言論弾圧しました!
丸山議員が何か言おうとすると無視、採決で声が上がっても無視。
賛成派議員が理事会決定や自民党を野次で責め反対派議員の封じ込めを実施したようです
これは公明党と民主党(元社会党)の謀略の決定的瞬間と言って良いでしょう。
<消された音声>
澤委員長 「別にご意見も無いようですから・・・」
丸山議員 「委員長、自民党の丸山ですが・・・・」
千葉議員 「ちょっと」
賛成派議員 「理事会で決まってんでしょ」
丸山議員 「ダメですか?」
千葉議員 「座れ!」
事務方 「速記止めましょう」
澤委員長 「速記止めてください!」
丸山議員 「周知徹底されるような付帯決議を・・・」
賛成派議員 「自民党どうするんですか!国対委員長!国対で話し合ったでしょ!」
賛成派議員 「理事会で決まってるでしょ!国対委員長!委員長しっかりしなさいよ!」
澤委員長 「別にご意見も無いようですから・・・」
反対派議員 「何言ってるんですか?休憩休憩(休廷?)!」
澤委員長 「これより採決に・・・」
反対派議員 「本人(丸山議員?)の意思と違うじゃないか?」
反対派議員 「なんだこれは!」
澤委員長 「全会一致で可決・・・」
こちらが、なんか話してる内容の文脈がさっぱり伝わってこないけど音声復元版らしい。
不思議なのが、最後の澤委員長の発言で「全会一致で可決」って言ってるけど、質問した丸山議員も結局は賛成したってことかや?
参議院で全会一致ってどんなけ根回しがされたんだろう・・・。
そろそろ亡命先を探さないと・・・。
写真取り忘れたのが悔やまれるけど(タラの解体現場のグロ画像ならいっぱいあるw)、捌いたらすごい新鮮なちょっと赤い白子が取れた。
これをポン酢と紅葉おろしで和えた物と、砂糖醤油で和えたものとタラ鍋が昨日の夕食でした。
今までタラを馬鹿にしてたけど、価値観が変わるほど旨かったです。
特に白子が。
ふわふわした食感なのにこってりとした味してなんともたまらん味わいだった。
ちなみに今日の夕食はタラのあらで作ったあら汁と市場でタダでもらったヒラメの干物w
L.Oneのピアスのポスト部分が一部分赤銅色 に変色してて、これはもしかして血が付いてこびり付いた物なのだろうかと思い、超音波洗浄機にぶち込んでみた。
結果、いくら超音波当てても取れない。
金ってあんまり変色しなかったよなー?とググってみたら、14金や18金でも変色するとの事・・・。
特に温泉とかで・・・。
そうか、原因は温泉か・・・。
こんな流れで国旗国歌法をちょっと調べてみた。
国旗国歌法は本則2条、附則3項、別記2により構成される法律である。
* 第1条 国旗は、日章旗とする。
* 第2条 国歌は、君が代とする。
* 附則 施行期日の指定、商船規則(明治3年太政官布告第57号)の廃止、商船規則による旧形式の日章旗の経過措置。
* 別記 日章旗の具体的な形状、君が代の歌詞・楽曲。
という内容だった。
なんでこれが制定されたかというと、当時、1996年頃から文部省の指導が公立学校の教育現場で日章旗の掲揚と君が代斉唱が義務づけられる様になった訳だけど、教育現場で反対する公務員である教職員(たぶん日教組or全教)が反対して、文部省の通達と現場職員との板挟みにあった広島県の校長先生が1999年に自殺してしまったっていう事件が起きた。
これにより、この法律ができたらしい。
当時の小渕首相の答弁では
「学校におきまして、学習指導要領に基づき、国旗・国歌について児童生徒を指導すべき責務を負っており、学校におけるこのような国旗・国歌の指導は、国民として必要な基礎的、基本的な内容を身につけることを目的として行われておるものでありまして、子供たちの良心の自由を制約しようというものでないと考えております。」
「国旗及び国歌の強制についてお尋ねがありましたが、政府といたしましては、国旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務づけなどを行うことは考えておりません。したがって、現行の運用に変更が生ずることにはならないと考えております。」
と言っている事から、
たぶん、「おまえら思想・良心の自由に反するって言ってるけど、お前ら公務員だから公人扱いだし、国旗国歌法でちゃんと国旗と国歌を定義したから、学習指導要領に基づいて仕事しろよ!」って事なんだろう。
まぁこんな感じなのかなーってさらっと読んだだけなので、詳しく知りたい方は国旗及び国歌に関する法律:Wikipediaへどうぞ。
届いたので、早速先輩からCarlZeissJenaのFlektogon35mmとTessar50mmとPentax SMC Takumar 135mmを借りてテストしてみた。
西ドイツ生まれのゴンさんとテッサさんは広角なので最短焦点距離がゴンさんは5cm、テッサさんは30cmという短さに加え、最長焦点距離がゴンさんがだいたい1.5mぐらいでテッサさんが2.5mぐらいだった・・・。
とりあえずニコン機でM42の広角レンズは使えない事がよく判った・・・。まぁ判ってはいたんだけどね。実際に体験してみると予想外の短さで ビビる・・・。
予想通り優秀だったのがタクマー135mm。
単焦点なので写りがやたら綺麗だし、一応D200のマニュアルレンズ用露出検出機能も動く。そして何より最長焦点距離が10m以上あるw これならなんとか動物園でも使えそうだw
なので、次買うレンズはゴンさんとテッサさんと同郷のMC Sonnar135mm辺りかなぁ。